『後二条師通記』論
|
|
院政期初頭の関白藤原師通の日記を、テクスト生成、学問および漢籍引用、論理の三側面から論じる。古記録研究の新たなる視点を提示。
|
定価(税込):¥9,350 |
もっと詳しく・注文
|
中丸貴史(著) |
和泉書院 発売日 2019年11月14日
|
|
義太夫年表 昭和篇 第五巻
|
|
昭和の人形浄瑠璃文楽の記録を集成した待望の書。特色として太夫、三味線、人形の役割をできるだけ演目ごと、段ごとに表記する。
|
定価(税込):¥20,900 |
もっと詳しく・注文
|
国立文楽劇場義太夫年表昭和篇刊行委員会(編) |
和泉書院 発売日 2019年10月28日
|
|
複合助詞の研究
|
|
本書は、複合辞のうち、もっぱら複合助詞を中心に研究を進めて来た著者の複合辞研究の集成であり、複合辞研究に新段階を画する一書。
|
定価(税込):¥14,300 |
もっと詳しく・注文
|
藤田保幸(著) |
和泉書院 発売日 2019年10月21日
|
|
学生・教師・社会人のための 三訂 漢字ハンドブック
|
|
常用漢字を教育漢字とそれ以外に分類、前者を主とし、基本事項に加え筆順も確認できる便利な漢字ブック。先生にも学生にもおすすめ。
|
定価(税込):¥1,980 |
もっと詳しく・注文
|
近藤政美/濱千代いづみ(編著) |
和泉書院 発売日 2019年10月15日
|
|
王朝漢詩叢攷
|
|
勅撰漢詩集の時代、菅原道真の漢詩の新解釈、「三蹟」と漢詩の世界、院政期漢詩と『白氏文集』、飲酒詩や筧の詩歌などに言及する。
|
定価(税込):¥9,350 |
もっと詳しく・注文
|
本間洋一(著) |
和泉書院 発売日 2019年09月02日
|
|
動詞派生と転成から見た古代日本語
|
|
古代日本語最大の変革要因は動詞の増殖にある。動詞から動詞を作る派生と動詞の形を変えずに他品詞に転用する転成に分けて追究。
|
定価(税込):¥8,250 |
もっと詳しく・注文
|
釘貫亨(著) |
和泉書院 発売日 2019年08月26日
|
|
介護・看護の日中英対訳用語集
|
|
介護・看護現場で使用される用語・会話を日中英で表記し、ルビ・ピンインを付した。感覚・感情語彙も豊富。ピンイン・英語索引付。
|
定価(税込):¥2,970 |
もっと詳しく・注文
|
吉永尚(著) |
和泉書院 発売日 2019年07月12日
|
|
龍蛇と菩薩 伝承文学論
|
|
常世の国・竜宮・龍蛇・雷神・菩薩…。歌や物語に込められた古代・中世人の畏れ、敬い、忌み憚りなどの心の動きを読み解く。
|
定価(税込):¥2,860 |
もっと詳しく・注文
|
森 正人(著) |
和泉書院 発売日 2019年07月01日
|
|
和歌の浦・玉津島の歴史
|
|
和歌の浦「玉津島」の通史。古代の玉津島山の場所に関する新説と、天皇・上皇との繋がりをもった近世の玉津島社の政治・文化を解明。
|
定価(税込):¥2,200 |
もっと詳しく・注文
|
藤本清二郎(著) |
和泉書院 発売日 2019年06月25日
|
|
かぐや姫と菅原道真
|
|
物語の〈祖〉『竹取物語』がいつ・どこで誕生したかを踏まえ、その同時代性や社会性を追求、「菅原道真」こそ作者と想定する。
|
定価(税込):¥2,860 |
もっと詳しく・注文
|
糸井通浩(著) |
和泉書院 発売日 2019年06月14日
|
|